クラブヘッド位置(パッティング編)

2013年10月24日 |

こんにちはnorihiroです!!
もうすっかり秋になり朝晩は少し気温も冷んやりしてきましたね。
日中との温度差で体調を崩さないようにくれぐれも気をつけて「スポーツの秋」を満喫していきましょう(^^)

そんなスポーツの秋に送る今回は「クラブヘッド位置(パッティング編)」です!!
皆さんは普段パッティング時にアドレスでクラブヘッドの位置をしっかりと認識してセットしていますか??案外「何となく??意識はしている」「漠然と構えてしまう」こんな方は少なくないと思います。
20131022_blog_norihiro03
上の写真を見てください。
このアドレスはクラブヘッドが足元に近すぎることでクラブヘッドのヒール側が浮いてしまっています。この場合ヒールが浮いていることでインパクト時にフェースが開きやすく押し出しやすい傾向にあります。またカップも実際よりも左側に見えやすくなりやすいです。
20131022_blog_norihiro01
次の写真を見てください。
このアドレスは先程の逆でクラブヘッドを足元よりも遠くに構えすぎていることでトゥ側が浮いてしまっています。この場合トゥが浮いていることでインパクト時にフェースが被りやすく引っかけやすい傾向にあります。またカップも実際よりも右側に見えやすくなっしまいます。

このようにラウンド中にパットを外しやすい方向やカップの見え方などを分析するとクラブヘッド位置が悪くミスパットを繰り返しているかもしれません。
セットアップではありますがパター数を大きく左右する部分でもあるので鏡などでセルフチェックもしていきましょう!!
20131022_blog_norihiro02
ちなみに最後の写真が理想とするアドレスです(^^)参考にしてみてください。
正しいクラブヘッドポジションを身につけてパター数を減らしていきましょう!!
パターはまだまだ奥が深いです(笑)ぜひレッスンでも色々とコーチに聞いてみてくださいね~(^^)!!
それではレッスンでお会いしましょう!!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 121ビュー
  2. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 93ビュー
  3. キャディバックの持ち方 52ビュー
  4. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 51ビュー
  5. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 48ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 44ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 43ビュー
  8. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 41ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 37ビュー
  10. 2023年新ルール知ってますか? 36ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る