スコアアップのヒント! 傾斜の読み方について〜足裏で感じる〜

2019年10月19日 |

こんにちは。
スコアの目標設定によって攻め方が変わると同時に重要なポイントも変わると感じる牧野佑司です。

今回のWebレッスンはパッティングについてお話しさせていただきます。
GEN-TENゴルフコースレッスンパッティングアドレスの写真

パッティングでは傾斜を読んでどちらに曲がるのか?どのくらい登っているのか?下っているのか?を読む力もスコアメイクに重要な要素であるといえます。
GEN-TENゴルフコースレッスンパッティング傾斜の読みの写真

ではどのように読めばいいのでしょうか?
読み方にも様々な方法があると思いますがその1つとして参考にしていただくと嬉しいです。

今回ご紹介するのは足裏で傾斜を感じる方法です。
GEN-TENゴルフコースレッスンパッティング傾斜の読み足裏ボール付近の写真
画像のように少し足を開いてください。
そしてこの体勢で右足が低いのか?左足が低いのか?によって傾斜を感じることができます。
あまり傾斜を感じない時は傾斜がないということです。

この読み方のいいところはボール付近とカップ付近の傾斜のみではなく、ボールとカップ途中の傾斜も足で感じることができるというところです。
さらに横の傾斜だけでなく登りなのか?下りなのか?というところもこの方法で読むことができます。
GEN-TENゴルフコースレッスンパッティング傾斜の読み足裏真ん中付近の写真
GEN-TENゴルフコースレッスンパッティング傾斜の読み足裏カップ付近の写真
GEN-TENゴルフコースレッスンパッティング傾斜の読み足裏上り下りの写真

いかがでしょうか?
もちろんグリーンの速さなどのコンディションによって曲がり方なども変わりますが、平らでフラットの基準からどのくらいの違いがあるのか?を感じられるのではないかと思います。

こんな練習はゴルフコースでしかできません!
みなさま、ゴルフコースでおこなうゲンテンレッスンに是非ご参加ください!

★ゲンテンレッスンの開催スケジュールはこちらから
ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!40歳を過ぎてようやく勉強が楽しくなってきた牧野佑司です。
わたくし牧野佑司はゲンテンレッスンを始めてから10年以上が経ちました。皆様のおかげでこの10年で色々な経験をさせてもらいました。
この経験と新たな知識を加えて皆様のゴルフライフをサポートしたいと思っております。
色々な情報が溢れているこの時代。専門的な知識も大切ですが、では私はどうすればいいの?
と言うところが1番知りたいことではないでしょうか?
専門的な知識と皆様の現状の動きや思考の傾向をしっかりと共有してお一人お一人にあったものを提案したいと思っております。
その際に根掘り葉掘り聴くと思いますがその際にはご協力をお願いいたします。
皆様のご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 297ビュー
  2. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 289ビュー
  3. サブグリーンにボールが乗ってしまったら・・・ 203ビュー
  4. キャディバックの持ち方 180ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 154ビュー
  6. 週1くらいがベスト?! 理想的な必要なゴルフの練習頻度について 122ビュー
  7. キャスティング防止でインパクトを安定させよう! 109ビュー
  8. 競技用スコアカードの書き方 104ビュー
  9. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 85ビュー
  10. シャフトクロスになる原因は右肘! 74ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る